
スクールのご利用にあたり、ご利用時の約束やマナー、お願い事を「8つの約束」としてまとめました。ご家庭でお子様とご一緒にご確認いただき、皆さんが気持ちよくお使いいただけるようご協力をお願いいたします。
①靴入れ用のビニール袋

靴についた泥で、ロッカーが汚れ、次の人が使えません。脱いだ靴は袋へ入れてロッカーへ。スムーズな入退室で防災上の安全を確保し、履き間違いや紛失を防ぎます。
②爪切り

感染症やケガを防止するため、爪は短く切ってください。お子さんがご自分で切る場合は、保護者様がチェックしてください。
③髪の毛は帽子の中へ

お子さんは帽子をきちんとかぶれていますか?頭髪が帽子におさまっていますか?頭髪が長いお子さんは、ゴムで結んで出かけましょう。
⑤ロビー・館内でのマナー 飲食禁止

ロビー等での見学の際、お連れの小さいお子様から目を離さぬ様、お気をつけください。階段から転落したり他のお客様のご迷惑となります。また、館内は飲食禁止となっております。持ち込みもご遠慮いただいております。
⑥女子ロッカーの出入り

男性保護者は女子ロッカーに入室できません。男性保護者の方が女児の着替えを手伝う場合は男子ロッカーをご利用ください。
⑦ 水着を忘れた/失くしたら

更衣室でバッグを開けたら、”あっ!水着がない!忘れちゃった!”水着を家に忘れてきてしまった場合は、1回のみ貸し出しをします。又、紛失等の場合も1回のみ貸し出しを行います。
お家やスイミングに忘れ物をしないようにしましょう!持ち物には必ず名前を書こう!
⑧ スクールに忘れ物をしたら

忘れ物はご覧の忘れ物専用棚にて”2カ月間”お預かりします。ご自身で有無をお確かめください。誤認の恐れがありますので、お電話による捜索のご依頼は受け付けておりません。予めご了承ください。
着替えの時、お友達の持ち物と間違えないように早めにバッグにしまおう!

スクール到着から、帰宅のためにスクールバスに乗車するところまでの流れをまとめました。掛川スイミングスクールに入ってからどんな風に過ごすのか、お子様とご一緒にぜひご覧ください。会員の方々も、注意事項を掲載していますので、今一度ご確認ください。
スクールに到着
レッスン開始15分前から入場可能です

スクールに到着したらこちらの玄関から入ってください。元気な挨拶をフロントで楽しみにしています!
駐車場の車の往来に気を付けてください

ランドセルや学用品は、こちらのランドセル置き場に並べておいてください。

フロントの通路側に設置しているチェックイン機で会員カードをかざしてチェックインします。
くつをぬぎましょう

ここから先は靴を脱いで入る場所です。混雑しやすいので
ぬぎはきが簡単なサンダルが便利です。

ここで靴をぬぎます。

脱いだ靴はビニール袋に入れてロッカーまで必ず持っていきましょう。
ロッカールームで着替えます


靴はビニール袋に入れてからロッカーに入れます。
お菓子や貴重品、ゲーム類はスクールへの持込禁止です。

カバンは下に置いていかないでね!

タオルを持ってプールへいくよ!
※保護者様はシャワー前まで付き添い可能です。
※保護者様はシャワー前まで付き添い可能です。
ロッカールームのマナーを守りましょう。
プールサイドへ タオルをカゴへいれます

振替・体験・時間変更した子は、ここを見て何班か確認してね。

体を拭くタオルはカゴに入れてね!
体操しましょう

時間まで座って待っていてね!

班ごとに出席をとります。来館時のチェックインと合わせてWチェックでお子様の安全を確認します。

オットちゃん体操をやるよ!
シャワーを浴びてレッスン開始!

シャワーはプールに入る前と、練習の後につかいます。汗や汚れをシャワーで落とします。

挨拶から始めましょう。コーチの話をしっかり聞いて楽しく練習をします。
★練習中にトイレに行きたくなったり、気分が悪くなったら、無理をせずにすぐにコーチに知らせましょう。

道具は大切にしてね!
レッスン終了

元気よく終わりの挨拶をするよ

自分の班のかごからタオルを出して身体をふきましょう。

コーチからの大切なお話があるよ。
しっかりお母さん・お父さんへ伝えてね。
しっかりお母さん・お父さんへ伝えてね。
着替える場所はご家庭で決めていただけます


お子様の着替えに不安がある方は、保護者様が補助をお願いします。
スクールバスで帰ります

お迎えの場所はご家庭でお決めください。
駐車場の車の往来に気を付けてください

バスを利用して帰る時は、自分のバス番号を確認して
乗りましょう。バス番号がわからなかったら受付に聞きましょう。

★バスの中では飲食禁止です!
★必ずシートベルトをしめ、自分の停留所まで着席してください。
★必ずシートベルトをしめ、自分の停留所まで着席してください。
